ホーム | 戻る |
萍郷(江西省)第4天 2008.6.12(木) | ||||
中国工人運動策源地 = 安源 今日は萍郷滞在の最終日。 萍郷市の南東に位置する 安源という街に行くことにする。 ここは家内の勤める学校近くからも 煙の吐く風景が見られる炭鉱の街だ。 家内が出勤した後、 教えられた通り、3番のバスに乗り、 終点まで、約20分の道のりだ。 9時過ぎには終点の安源広場に着いた。 ----------------- 広場からはこれから目指す 安源路鉱工人運動記念館 が丘の中腹に見える。 取っつきの広場に行くと 人だかりがしている。 二胡に合わせて京劇の唄をうたっている。 素人とは思えない歌声だ。 楽譜を覗いてみると”白毛女”と書いてある。 有名な現代京劇だ。 ここで聞いていると、 歌い手の一人、赤いTシャツを着た おじさんと目が合いしばらく話をする。 おじさんたちは萍郷の人で 趣味で京劇をうたっているという。 ----------------- おじさんたちと別れて 記念館に向かう。 ここは入場無料だが 入口で住所・氏名を書く必要がある。 「日本大阪 ○○○」と記入する。 安源路鉱工人運動記念館には 1920年代この鉱山の労働者が 革命初期に果たした役割が展示してある。 展示を見終えて広場に出てくると 京劇のおじさんたちが ちょうど上がって来たところだった。 ここでおじさんたちと記念写真に収まる。 おじさんは ”炭鉱の坑口が見られるから行ってみたらよい” と教えてくれる。 それにはこの広場の脇の道を 下っていけばよいとも教えてくれる。 草ぼうぼうの道を下っていくと きれいに手入れされた広場に出た。 ここは炭鉱の敷地内の一部のようだ。 1920年代当時の建物が 保存されている。 ----------------- ここから一旦街へ出て 線路を渡る。 ここが安源煤鉱だ。 中に入ると見学者用の 看板も見える。 鉱山の工員さんたちとともすれ違う まず最初に鉱山の坑口へ行く。 京劇のおじさんが言っていた 炭鉱の入り口だ。 この入口のレプリカが さっき言ってきた記念館の 中にも展示されていた。 工員さんたちもいることはいるが 休憩時間なのか かたまって休んでいたりする。 この坑口の近くに 1921年秋に毛沢東が 来たときに住んだという 建物が保存してある。 この敷地内、どこまで見学者が 入っていいのか/いけないのか よく分からない。 このあと上へ続く道をたどると 工員さんたちの食堂や 倶楽部のような建物、 アパートなどもある。 途中で引き返し この工場の門のところから 右手へ入っていく。 談判大楼という建物がある。 ここを過ぎると右手に さらに上がる道が見えるので行ってみた。 丘の上にも古い建物があり 広場で絵を描いている 学生たちがいた。 ----------------- 炭鉱の敷地内ははぼ見終わった。 朝到着したバス停の広場まで戻り、 家内から聞いていた 映画の撮影セットがあるところへ 足を延ばす。 すぐ隣のバス停のところだ。 時代がかった建物がたくさんある。 中はまだほとんどの建物が工事中。 でも、こんな田舎にこんな大層な 建物を建てて、お客は来るんだろうか?と、 心配になった。 ----------------- ここからまた安源の広場まで戻り、 バスに乗って学校へ帰る。 もう、お昼1時を過ぎていたかな? 家内にはお昼を食べて 2時に部屋に帰ってくると言ってある。 バス停近くの食堂に入り 一人で昼食。 ----------------- 夕方は家内の同僚が 私たちを夕食に招待してくれることに なっている。 学校で皆が集まり、 歩いてそのレストランへ。 私たちが2度夕飯を食べたところだ。 このレストランは学校周辺では いいところのようだ。 日本語クラスの先生のほか 英語クラスの先生もいる。 ここのレストランはどちらかといえば 味は辛めたが、 今日は私たちのために 少し辛めを抑えた味に してくださったという。 明日は上海に帰る私に こうして歓待していただき感激! 帰りに皆で記念写真に収まる。 戻る |
||||