ホーム | 戻る |
(台湾旅遊) 九イ分・金瓜石・基隆 2010.5.7(金) |
||||
台湾旅行第3日目 今日は台湾北部の九イ分へ行く。 ここは家内の強いリクエストがあった。 山を背後にした斜面に建つ家々や 石段や路地など、レトロな風情の街だ。 また、台湾映画”非情城市”が 撮影された現場としても有名らしい。 --------------- 九イ分 今日も朝から空模様が怪しい。 7:25頃ホテルを出る。 MRTに乗り台北車駅へ行き、 そこで台湾鉄路に乗り、 台湾の北東の街、基隆へ。 8:40頃基隆駅へ到着。 駅前の案内所で九イ分行きバスの 乗り場を確かめ、待つこと約40分。 実は待つ位置が悪くて2本ほど バスを見逃したのだ。 9:30にバスに乗る。 山道に進んでくるにつれて 雨が激しくなってくる。 10:20、九イ分に到着したときは かなりの雨だった。 バス停近くの九イ分遊客中心 (観光案内所)で雨宿り。 ここの服務員の女性は日本語が話せる。 雨宿りの間に、九イ分のほか 近くの金瓜石も行ってみるといいよと 勧められる。 雨は小ぶりにならす、 あきらめて出かける。 坂道を登っていくと 石段の両側にいろんな店が現れる。 感じのよさそうな茶店を見つけて中に入る。 阿妹茶楼というお店だ。 ここでお茶を飲みながら 雨の様子を見るが 一向に上がる様子がない。 天気が良ければ この茶店の窓からも 海の景色が見えるはずだが、 本当に残念。 さらに坂道を登り 一番上の小学校まで上がる。 少し下って基山街を通って 旧道バス停へ出る。 --------------- 金瓜石 おひる2時過ぎ、バスに乗り 金瓜石へ向かう。 朝、九イ分の観光案内所で 勧められたところだ。 12:15には着いた。 ここはかって金を採掘していた 鉱山の街だ。 古い施設や街並み全体が 黄金博物園区として保存されている。 この園区は基本的には無料だ。 それぞれの施設では 濡れた傘を入れるナイロン袋をくれたり 案内してくれたりと、 なかなかサービスがよい。 どこに行っていも入場料が必要で、 パンフレットにもお金が要る 中国とは大きく異なる。 最初に入ったのは”四連棟” 日本統治時代の日本人職員の 宿舎だったところだ。 黄金楼,環境館などを巡って 奥の”金瓜石太子賓館”へ。 ここから少し上っていくとトロッコ道があり その終点に本山”本山五坑”がある。 坑道の中をひと回りして外に出ると 金瓜石神社への道案内矢印。 家内は嫌がったが せっかくだからと登ってみた。 ここを下って黄金館に入る。 ここで220kgの大金塊を触った。 これでひと通り回った。 雨はまだ降り続いている。 このあたりで昼食をと思ったが、 おいしそうなところがない。 このままバスに乗って基隆へ帰る。 --------------- 基隆 14:30頃、金瓜石でバスに乗り 15:30頃、基隆へ戻った。 駅前の火鍋屋さんで遅い昼食。 この火鍋屋さんから見える 大きな客船が気になり、 近くまで見に行った。 外は雨も風も強い。 天気が良ければ市内を いろいろ見て回りたかったのだが、 船を見たあと台湾鉄路で 台北へ帰った。 写真はここをクリック 戻る |
||||